![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
関連サイト |日光観光情報 | ![]() |
||
Top |
2003年04月 記事一覧
GWはいろは坂のヤシオツツジが見頃!
2003/04/30
![]() 竜頭ノ滝のトウゴクミツバツツジはまだ早くもうしばらく時間がかかりそうです。昨年の見頃は5月中旬頃でした。 ■去年のトウゴクミツバツツジ http://tsutsuji.4-seasons.jp/cgi-bin/view/v_image.cgi?290:135:0:0 斜面一面のヤシをツツジ
2003/04/27
![]() この林道沿いには小百川が流れ、多くの釣り人が訪れ新緑と釣りを堪能していた。5月5日「子供の日」にはニジマスを放流し子供専用釣り場を設けるそうです。 いろは坂のヤシオツツジ
2003/04/26
![]() 今年のヤシオツツジはすでに日光市街では開花していますが、いろは坂の下の方では咲き始めたばかりです。ゴールデンウィーク中はいろは坂から綺麗なピンクの花が見ることができると思われます。 栃木で見られる主なツツジ
2003/04/23
ツツジは自生地の環境に適応し、森林の高木から地表に広がる数cmの低木まで、多種多様です。日本にも数多くの自生種があり、多くの人々に親しまれています。その中でも、栃木県で楽しめる主なツツジをいくつか紹介します。
シロヤシオツツジ 葉が先に芽吹き、その葉の下から純白の花が咲きます。幹が松に似ているのでマツハダツツジとか、5枚の葉が車輪状に出ることから「ゴヨウツツジ」とも呼ばれます。 アカヤシオツツジ 落葉低木で、葉ののびない頃に芽先から1~2個のやや下を向いたピンク色の花を咲かせます。 トウゴクミツバツツジ 山中に生える落葉低木。分枝した枝は車輪状に出ます。花は枝の先の混芽から1~2個出て、葉と同時か葉より早く開きます。ミツバツツジの一種で、関東中部地方に多く見られるので、この名前があります。 ヤマツツジ 朱色のあざやかな花は5裂し、うち1枚の内側に濃いはん点(蜜標)があって昆虫を呼びます。ツツジの仲間にはみんな蜜標があります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
Do Internet CO.LTD,. | ![]() |